2012年07月10日
深夜の習慣。
行動としては変化の無い毎日を過ごすことが多いワタシにとって、直接的に新しい情報や刺激を与えてくれる最たる存在は、やはり旦那。旦那という総称で日頃呼んではいるけれども、時には常識さえも認知していないワタシを上司として教え導いてくれたり、他のメンズについての胸キュンな話などを平気でするワタシを時には男友達のような眼差しで親身に話を聞いてくれたりします。そしてワタシがずっとキャンパスライフを夢見ていた、という事実を認知している旦那。「大学の授業ってこんな感じだよ」と思い出ミックスで説明してくれたり、時には自らも教授のような立ち振る舞いでエアー教壇に立ち、ミニ講義を開き、ワタシを女子大生気分にしてくれます。かと思ったら、室内でコックローチを発見したら誰よりもビクビクしたりして。「兄妹の一番末っ子か?」と我が子と疑ったり、弟のようになったりして。そんな七変化な旦那は、やはりワタシの先生であり、人生の良き先輩となってあらゆる場面で良き方向へ指南して頂いている。そんな旦那との会話でとても有効な情報をいくつか。「那覇市の山下町は“ペリー”という通称がある」という初耳な事実と、「箆柄暦(ぴらつかこよみ)という沖縄の情報満載のサイトがあるよ」という耳寄りな情報と、「そんなに毎夜B’zのYoutubeばっかり見てるんだったら“TED”というサイトを見なさいっ」という摩訶不思議な言葉の3つ。一つ目の“ペリー”は「地上戦の際の山下陸軍大将に敬意を表して山下町と名付けたが、それを気に食わなかったアメリカ軍によって提督といえば“ペリー”でしょう」という事で名残りで今もそう呼ばれているそうな。そして二つ目はあなたが検索してみて、ひらがなで。あらゆる情報を網羅しているので、きっとこの夏の予定を立てる際にもお役に立てることでしょう。最後の“TED”は一体何のことだかさっぱり分からなかった。でもサイトを開いてみてすぐに「あ、これ凄い・・」とあっさり降参。そしてそれ以来、夜中の3時にムクッと起きては喧騒の無い、誰にも遮られない空間にPC+ヘッドフォンで一人その講演に聞き入る。「世界で活躍する第一線の人々の考え方」というのは体がブルブルするほど感銘を受けるし、刺激になること間違いなし。そして今起きている世界中のあらゆる問題や課題に立ち向かう人達の立ち振る舞いや、物事に向き合う姿勢、そして何より「伝えようとする熱意」に圧倒されたり、感動したり。ワタシのものさしでは到底及ばない、決して測りきらない基準で、この人々は世界を見ているんだな、と思うと自分の未熟さを再確認したり。それ以上に人間がナチュラルに抱く知的探究心の広さ、深さ、可能性の素晴らしさに希望を感じずにはいられません。あぁ、やはりケーキ焼いてる場合じゃない。稲葉さんに酔いしれているだけじゃいかんざき。もっと学ばなきゃ、成長しなきゃ、外に出なくちゃ。身体は日常や予定に拘束されても、脳内は常に自由でなきゃ。あと1回だけ、TEDの講演に参加しよ。


Posted by おかっぱ at 05:07│Comments(0)
│ワタシノシュミ