2014年03月28日
パン。
最近パンばかり食べている
パンが美味しくて手が止まらない
出かける先々でパン屋を見つけては
いくつか買って、ルンルンで帰り
コーヒーと一緒に家で頬張るのが
楽しみのひとつになっています
今では沖縄にも
オサレなパン屋さんやカフェが増えて
コンビニやデパートにも
おいしいパンがたくさんあって
どこでもパンが買えるようになりました
ホントいい時代になったものだなぁ~と
平成26年のこの世に
心から感謝しています
私は沖縄から
少し離れた離島で育ちました
島の食料や物資はすべて
船で運ばれてくる環境でした
夏の台風や冬の嵐の季節には
船が何日も欠航し
島中の食料がどんどん減っていくことが
年に何度かありました
台風の時には停電してしまい
冷蔵庫の食材も痛んできて
ほとんど食べられず
お米さえ炊けませんでした
そんなときに非常食として
重宝したのがパンでした
台風が接近するとわかると
売店はパンを大量に入荷し
「今のうちに買っといて」と
島民に促すのです
そして台風が通過する数日間は
パンや作りおきのおかずなどで
腹を満たすことができるのです
なんでも揃っていて
いつでも好きなものを食べられる
そんな環境に身を置いていると
「もうあんな経験はしないだろう」と
思うのですが、現在も
沖縄の一部の地域では
毎日パンが届く環境にはないでしょう
全国になるとさらに
そういった環境はまだまだ多いと思います
整備された道路が通っている
電気・ガスのライフラインがある
家に充分な食料が備蓄されてある
それと同じくらい
いつでもパンが買えるということは
私にとってこのうえない
幸せなんです
パンひとつ頬張るだけで
いろんなこと思い出しちゃったり
いろんな想像がふくらんでいく
今朝はどのパンを食べようかな

パンが美味しくて手が止まらない
出かける先々でパン屋を見つけては
いくつか買って、ルンルンで帰り
コーヒーと一緒に家で頬張るのが
楽しみのひとつになっています
今では沖縄にも
オサレなパン屋さんやカフェが増えて
コンビニやデパートにも
おいしいパンがたくさんあって
どこでもパンが買えるようになりました
ホントいい時代になったものだなぁ~と
平成26年のこの世に
心から感謝しています
私は沖縄から
少し離れた離島で育ちました
島の食料や物資はすべて
船で運ばれてくる環境でした
夏の台風や冬の嵐の季節には
船が何日も欠航し
島中の食料がどんどん減っていくことが
年に何度かありました
台風の時には停電してしまい
冷蔵庫の食材も痛んできて
ほとんど食べられず
お米さえ炊けませんでした
そんなときに非常食として
重宝したのがパンでした
台風が接近するとわかると
売店はパンを大量に入荷し
「今のうちに買っといて」と
島民に促すのです
そして台風が通過する数日間は
パンや作りおきのおかずなどで
腹を満たすことができるのです
なんでも揃っていて
いつでも好きなものを食べられる
そんな環境に身を置いていると
「もうあんな経験はしないだろう」と
思うのですが、現在も
沖縄の一部の地域では
毎日パンが届く環境にはないでしょう
全国になるとさらに
そういった環境はまだまだ多いと思います
整備された道路が通っている
電気・ガスのライフラインがある
家に充分な食料が備蓄されてある
それと同じくらい
いつでもパンが買えるということは
私にとってこのうえない
幸せなんです
パンひとつ頬張るだけで
いろんなこと思い出しちゃったり
いろんな想像がふくらんでいく
今朝はどのパンを食べようかな

Posted by おかっぱ at 06:18│Comments(0)
│タベモノ