てぃーだブログ › ころこりほりほる2 › ニチジョウ › カギッコ。

2011年08月04日

カギッコ。

ワタシが育った環境ではこの言葉すら知らなかったし、そんな子が身近に居なかったもので驚いたのですが。因みにワタシの実家は絵に描いたような昔ながらの瓦屋根の家なので鍵どころかドアすら無かったですケド。そのせいか未だにワタシの防犯意識はその辺の子供より低くて、鍵は心の中以外は開けっ放しになっております~。そして鍵っ子、そうなのよ鍵っ子~。最近ママ友さん達との話題で息子と同級生の一人の子供がかぎっ子らしいという話になって。その子は両親共働きで学校帰りも自分で家の鍵を開けてランドセルを置いてから、夕方頃まで外に遊びに出掛けたりするらしいのだけれど、とある日に公園でバッタリ友達と会って遊んで、その流れでその友達の家に遊びに来たらしくて。その友達の家のママさんは「息子が連れてきた友達だから」と快く家に招き入れ、おやつをあげたり、ゲームを一緒に楽しんだりしていたんだそう。そして夕方頃に「そろそろ家の人が心配するでしょ?」とその子に言ったらば「ううん、大丈夫!まだお母さん家に帰って来てないから~」と言って家に居座り続けたのだそう。でもそのママさんは夕飯の支度もあるのでその子に家に帰るように促したら「じゃ、明日も来るからね~」と言い残しスタスタ家に帰ったのだという。そしてその次の日もそのまた次の日も・・と続き、ついには連続4日間も学校終わった下校時から日が暮れるまで、そのかぎっ子は毎日お友達の家に来たのだという。そして週末土曜日の朝も「ピンポ~ン!」とインターホンが鳴ってモニターを見たらそのかぎっ子が「はやく開けてよ~!」と一家団欒の午前中に家に現れたのだという。・・この話聞いたときのママさん達の無言ぷりったら無いですよ。誰も悪くないので咎められないし、それでも何だか解決する糸口が見つからないというか、腕組んで考え込んでしまうというか。でも今の社会の縮図ですよね、こういう話って。しかも沖縄って共働き多いからこういう子って結構多いのかな?なんて思ったりして。そのママさんは「追い出す訳にもいかないけれど、最近ウチの冷蔵庫勝手に開けたり、夕飯一緒に食べようとしたりするから、一度その子の親御さんと話してみようかな、と思うんだけど・・」と考え込んでしまっているようで。そして実はそのかぎっ子は息子のお友達でもあるんです。以前も息子に「〇〇の家ってドコ~?教えて~?オレと一緒に宿題しようぜ~!」とか言ってて。ワタシにも「〇〇のお母さん~!おうちに連れてって~」とか言ってましたし。ワタシは「うん、来てもいいけど、宿題とおやつを家で済ませてから遊ぼうね~」って言うようにしてます。するとその子は「フンッ!ケチ!」とか言いますけどね~。・・でもね、子供は寂しいんです。なるべく一人では居たくないんです。そして決して誤解してはいけないのが、かぎっ子やマナーを守らない子が育ちが悪いと思ってはいけないということ。冷蔵庫開ければ怒ればいいんです。約束守らなかったら注意すればいいんです。「あれもした、これもした」と周りの大人がその子に対して一線引くことが一番よくないことだとワタシは思います。ワタシも挨拶しない子はバリバリ注意するしね~。でもよそはよその家庭環境というものがあるからね・・ドコまで踏み込んでいいものやら・・でもせめて「かぎっ子の駆け込み寺」的なお家が増えていくといいですよね~。子供の面倒を見るのも地域全体の持ち回りですもんね~。かぎっ子、なるべく減るといいな。
カギッコ。



同じカテゴリー(ニチジョウ)の記事
work.
work.(2015-07-22 07:47)

open.
open.(2015-06-16 07:00)

flower.
flower.(2015-06-04 23:17)

無題
無題(2015-03-16 15:12)

朝のリレー。
朝のリレー。(2015-02-03 12:22)


Posted by おかっぱ at 10:04│Comments(0)ニチジョウ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。