てぃーだブログ › ころこりほりほる2 › アタマノナカ › 夏期講習。

2011年08月09日

夏期講習。

今日のようなカラッとして心地よい風が吹く日には中学生最後の夏をよく思い出す。中学3年生の夏といえば高校受験に向けての大切な夏。それまで特に塾や習い事をしたことがないワタシもさすがに学力というものを初めて気にしだしては親に頼み込んで「夏休みにはぜひワタシを夏期講習に入れてください!」と切望した。そして40日間もの長い夏休み、朝9時から夕方5時まで、弁当持参のみっちり8時間をとある塾にお世話になったのである。そして塾とはいっても田舎の僻地に塾なんてたいそうなものは無いので、夏休みの間だけとある施設の一室を拝借して県外の方から有名な塾講師を招き入れて、集まった生徒を指導する、という本当に夏限定の塾だった。学校の慣れ親しんだ机や椅子とは違い、用意された一室には会議室用の長テーブルに、所々錆び付いた鉄パイプの椅子。座るポジションを間違えれば取り付け金具がキコキコなって勉強の邪魔をする。そして室内はエコとは程遠いほどにガンガンに効いたエアコン。そのヒンヤリした空気の中に「受験っていうのはなぁ~!親のためやないんや~!自分の将来の為に励んでこそ結果がついてくるんやぞ~!」と関西弁の塾講師の声が外に漏れんばかりに響きわたる。そんなアツい講師と自分との温度差にちと疲れてきて窓の外に目をやれば、キラキラしたエメラルドグリーンの海が一面に広がり、沖には漁に向かうボートが何隻か水平線に向かってゆっくりと進んでいる。今改めて思い出すと勉強の内容は全て消え去り、その夏の空の青やパイプ椅子の座り心地や鉛筆や消しゴムがだんだん小さくなっていく達成感しか思い出せない~。でもそういうのって大人になってもちゃんと残っているのだな、としみじみメモリーを噛み締めたり。そしてあの頃のようにがむしゃらに何かに向かって勉強することはもう無いのだろうか・・と自分を憂いたり。15年経った今は息子の夏休みの宿題に追われる毎日ですケドね。でも「夏=勉学や宿題に追われる日々」という独特の文化はずっと引き継いでいきたいものですね~。脱!ゆとり教育ですよ、ホント。今ドキの子は本屋に行けば「自由研究キット」なんて売ってるんでしょ?アマいわぁ~!甘いわぁ~!フレンチなジュテームくらいにあまいわぁ~。自由研究といえば「生物の標本」でしょ?虫捕まえてお菓子の箱にピンで貼り付けて、まわりを綿でフワァ~って飾るのがベーシックでしょ?・・因みにワタシは「海の生き物」と称して貝がらやらヤドカリやらを箱に詰めて持っていった記憶がありますけど。でも夏休み明けの学校に持っていく頃には異臭が漂ってて・・ちょっとした嫌がらせでしたね、あれは。・・皆さんも夏の思い出ありますか?ワタシも今夜は旦那の「夏の思い出」を過去20年分事情聴取してみたいと思います~。旦那の甘い記憶よ、出て来いやぁ~!
夏期講習。


タグ :思い出

同じカテゴリー(アタマノナカ)の記事
0 or 2.
0 or 2.(2015-03-31 14:07)

study.
study.(2015-02-17 01:33)

スタバの夜。
スタバの夜。(2014-12-10 08:51)

1/47
1/47(2014-08-05 12:53)

8月の乱。
8月の乱。(2014-07-24 07:16)

woman.
woman.(2014-07-17 05:48)


Posted by おかっぱ at 12:27│Comments(2)アタマノナカ
この記事へのコメント
なぜでしょう? なぜでしょう?
自分の子どものころ、夏休みの宿題を楽しいと思ってやった記憶がありません。
新学期が始まるその前夜は、毎年恒例の徹夜の作業。
来年こそは余裕を持って取り組むぞを実践したこた〜ございましぇん。

それなのに、それなのに、我が子の宿題についつい手を出し、夢中になってしまっていたの私。

今年は末っ子が中学生になり、自由研究がないかと思うと少し寂しく思います。

おかっぱ家の夏はどんな夏ですか?
Posted by OrtensiaOrtensia at 2011年08月10日 17:32
こんばんは。Ortensiaさん。
スタディなコメントありがとうございます~。

そして一言申し上げると・・
ワタシは息子の夏休みの宿題は基本ノータッチなんです。
これはネバー・エバーです。

ただ今年が初めての課題が山盛りなものですから、
息子が絵日記を描くときには、ワタシも息子のそばで自分の絵日記を描き、
プリントの時には、側で「えぇ~?!ソコの答えは本当にそれでいいのかなぁ~?!」なんて、ヤジに近いヒントを与えたりしているだけです・・

そして余談ですが。
ワタシは小学生の頃の夏休み宿題はほぼ前半戦で終えてました!
・・これマジレンジャーです。
何せせっかちな性格の上に、その頃はスタディ大好きガールだったものですから。 
勉強意欲は、あらかじめ人生の長さに比例して等分に分けて置いてほしいな・・と思う今日この頃です。

そして今夏の我が家は怒涛の体力低下月間に突入しております!
後厄と本厄の夫婦の合言葉はもはや「何かを持ってる」です!
本田クンの無回転シュート、ステキだったわぁ~ん!


Ortensiaさんもくれぐれもご自愛くださいませ。
これからもよろしくです。
Posted by おかっぱ at 2011年08月10日 22:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。